みなさまこんにちは(ू•ᴗ•ू❁)
梅雨も明けていよいよ夏本番ですねっっ(●´ω`●)ワクワク♪
暑いですが、夏思いっきり楽しみましょう~~~~♫♫
●~:*:●~:*:●~:*:●~:*:●~:*::●~:*:●~:*:●~:*:●~:*:●~:*:●~●~:*:●~:*:●~:*:●~:*:●
さて本題です。。
皆さまのご家庭に消火器はありますか?
きっと置いてあるご家庭が多いとは思いますが、
消火器を保有している人を対象に昨年9月に
日本消火器工業会と消火器リサイクル推進センターは
『 消火器の保有に関するアンケート調査 』を実施いたしました。
このアンケート結果で、製造後10年を超えた消火器の保有率が26%であることがわかりました。
4本に1本は期限切れであるということになります!!!
* 消火器の使用期限は業務用がおおむね10年、住宅用が5年とされています *
消火器は初期消火にきわめて有効です。
しかし、長期間放置され劣化した消火器は作動に支障をきたすだけでなく、
破損や破裂するといった危険性があるので、消火器工業会ではご家庭での
消火器の設置とともに定期点検の実施を呼びかけています。
また、不要な消火器を保有している割合は、約24%でした。
不要な消火器を廃棄していない理由については
どのように廃棄をしたらいいかわからない という回答が58%と最多でした。
『 消火器リサイクルシステム 』を知っているかという質問に対して
知っていたという回答はわずか9.3%、知らないという回答は90.7%と
認知度が断然に低いことがわかりました。
『消火器リサイクルシステム』の運用が開始から8年が経過していますが、
平成27年度は廃消火器の回収率は生産本数に対する回収率は79%でした。
回収率は年々上がってきていますが、今回のアンケート調査で、
消火器を廃棄する際の方法や廃棄窓口がわからない方が多いということが
明らかになったので消火器リサイクルシステムの認知向上を目指す必要があるとしています。
古くなったり必要のない廃消火器はリサイクルシステムを活用して
安全に処分をしましょう!!
廃消火器は特定窓口、指定引取り場所で回収を行っています⇒リサイクル窓口検索
また、ゆうパックでの郵送による回収も行っております。
利用する際にはいくつか条件がありますので、確認をしてからご利用ください
もちろん弊社も廃消火器特定窓口となっております。
「引き取り」と「持ち込み」に
対応しておりますので
廃消火器がございましたら、
お問い合わせくださいませ(^o^)丿
最新の記事
-
2023.02.17
*・。アパート点検報告 。・*
-
2023.01.26
◇∞━* 2023年 *━∞◇
-
2022.12.25
* スタッフBlog *
-
2022.11.22
消防設備士SSの箸休めブログ~徒然なるままに~
-
2022.10.31
*:..。 電気代値上げ!誘導灯リニューアルのご提案 。..:*
-
2022.09.26
°+° 火災通報装置の電話番号 °+°
-
2022.08.26
*+ 9月1日は『 防災の日 』です +*
-
2022.07.25
~*~ スタッフ Blog ~*~
-
2022.06.20
□*■ トイレでタバコを吸ったらどうなる? ■ *□
-
2022.06.06
消防設備士SSの箸休めブログ~徒然なるままに~
ブログカテゴリー一覧
新着ブログ
-
2023/02/17
*・。アパート点検報告 。・*
-
2023/01/26
◇∞━* 2023年 *━∞◇
-
2022/12/25
* スタッフBlog *
-
2022/11/22
消防設備士SSの箸休めブログ~徒然なるままに~
-
2022/10/31
*:..。 電気代値上げ!誘導灯リニューアルのご提案 。..:*