みなさまこんにちは(〇●ω●)/
信越商事です
飲食店を経営されているオーナーのみなさまっっっ!☆
平成29年4月24日に原則として全ての飲食店に対して消火器の設置義務付ける方針が固められたのを
ご存知でしたでしょうか・・・??
現行で延べ面積150㎡以上としている消防法施行令を改正するとのことです。
飲食店の隣家でも連動して鳴る警報機の設置も検討していく予定ということです。
** 施工日は29年度中(今年度中)の予定 **
この方針の背景には昨年12月に新潟県糸魚川市で発生した大規模火災があります。
中華料理店の大型コンロの火の消し忘れによって火災が発生し、
全焼から部分焼け147棟を含む約4000㎡が焼損し、鎮火まで約30時間を要しました。
この惨事によって改めて火災の恐さを感じさせられましたね(>_<)
油を多く使用する店舗で出火すれば急速に延焼する恐れがあるため、
小規模店舗を含めた初期消火が重要であると判断されました。
調理をほとんどしない店舗については例外措置を検討するとのことですが、
この制度が法令化されるとこれまで以上に厳格な対応が求められます。
現在、地域ごとの条例により全飲食店に設置を義務付けている地域が多いですが、
指導にとどまっている地域もあることから、消防法施行令を改正するようです。
糸魚川市の中華店のある地域の義務は対象外だったが、中華店は自主的に消火器の設置をしていたという。
消火器設置に至って、消火器の使い方等の正しい知識が必要になってきますね(b゜ω^)⌒
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
消火器には何種類か種類があります。
種類によって効力が違ってきます。
ちなみに飲食店でしたら粉末消火器の設置に加え、強化液(中性)消火器の併用設置がおすすめです☆∥
再燃防火効果が高く、段ボールなどの深部火災にも薬剤が浸透して確実に消火します。
設置基準にも条件があります。
以前フェイスブックにて消火器の設置基準についてお話をさせていただいたことがありますので
分かりにくいですが参考にしてみてください(^o^)丿 ☆ アクセスはコチラです ⇒ HB ☆
飲食店のオーナーのみなさま・・
施行日は今年度中予定でございます(@o@ !!
消火器は置いておくだけでは意味がありません(´・ω・`)
設置状況や古くなった消火器の交換、何かお困りごと等 なんでもご相談くださいませ♫
万が一に備えて、日頃からの準備がとても大切です!(・ω・´●)
☆☆ 消防設備は信越商事にお任せください+。(ゝω・´○)ノノ ☆☆
最新の記事
-
2023.08.28
消防設備、隠さないでっっ!!~ ベランダ避難ハッチ ~
-
2023.07.26
○ 。パッケージ型消火設備を設置しました 。○
-
2023.06.26
○+● スタッフBlog ●+○
-
2023.05.20
●・○【二酸化炭素消火設備】 ~消防法改正~●・○
-
2023.04.02
消防設備士SSの箸休めブログ~徒然なるままに~
-
2023.03.27
* 防火対象物使用開始届出ってなに?いつ誰が出すの? *
-
2023.02.17
*・。アパート点検報告 。・*
-
2023.01.26
◇∞━* 2023年 *━∞◇
-
2022.12.25
* スタッフBlog *
-
2022.11.22
消防設備士SSの箸休めブログ~徒然なるままに~
ブログカテゴリー一覧
新着ブログ
-
2023/08/28
消防設備、隠さないでっっ!!~ ベランダ避難ハッチ ~
-
2023/07/26
○ 。パッケージ型消火設備を設置しました 。○
-
2023/06/26
○+● スタッフBlog ●+○
-
2023/05/20
●・○【二酸化炭素消火設備】 ~消防法改正~●・○
-
2023/04/02
消防設備士SSの箸休めブログ~徒然なるままに~