みなさま。こんにちは(=^ー^=)
昨年はコロナ禍の影響で石炭・液化天然ガスの需要が世界的に高まり、価格が高騰しました(´・ω・`)
ロシア・ウクライナ情勢の緊迫化が加わり、さらにエネルギー問題に拍車をかけている状態です💦
日本国内の大手電力会社は電気料金の値上げを発表し、過去5年間で最も高い水準になっています😥😥
中部電力の発表によると、平均的な家庭の電気料金は、去年10月分は6,893円でしたが、今年10月分は9,189円。
値上がり幅は33%余りになるそうです😮💦
私の自宅で電気代の比較をしたところ、昨年9月の電気代が使用量190kWhで4,700円、今年9月が185kWhで6,600円と使用量が少ないにも関わらず、約2,000円も値上がりしていました。
電気の使用量が増加する冬が今から恐ろしいです・・・
そこで、今回は消防設備の1つ『誘導灯』のリニューアルによる電気代削減をご提案させていただきます୧꒰*´꒳`*꒱૭✧
ランニングコスト削減のために事業所の蛍光灯をLEDにリニューアル、という話は耳にしたことがある方も多いとは思います。
実はこれ、『誘導灯』にも、有効なんです!!!
誘導灯は他の照明器具と違い、消防法に基づき「24時間365日」ずっと点灯させていることが基本となりますので、
照明器具のLED化といったらまず『誘導灯』なんです💡
しかし、普段よく目にはしていても、なかなか馴染みのないのが消防設備・・・
点検先で他の蛍光灯がLED化されているのに誘導灯だけは蛍光灯のまま・・なんていうこともあり残念に思うこともあります。
実は、電気代の他にもリニューアルによるメリットがあるんです!!!
誘導灯は先ほど述べた通り、24時間365日点灯していますので経年劣化しやすい設備です。
蛍光の交換も頻繁に必要になります。
また、事業所等は半年ごとの消防設備点検が義務付けられていますが、誘導灯は非常時に停電した際にもしっかりと点灯し、避難口がわかるよう内蔵バッテリーを積んでいます。
こちらも点検項目にあたり、劣化が確認されればもちろん交換が必要になります。
誘導灯本体のリニューアルに比べ、不備箇所をだけを都度機器交換したほうが安価には済みますが、長い目でみていただくと、リニューアルされた方がコスト削減となります☝☝
本体も小さくコンパクトになり、すっきりしたデザインになりますので、建物の景観もよくなるかと思います。
従来の蛍光灯式の誘導灯が設置された跡をキレイに目隠しする専用のリニューアルプレートを使用しますので、
見た目もキレイにリニューアル可能です✨
電気代値上げの要因に燃料高騰による「燃料調整額」がございますが、国内大手のほとんどの会社が上限に達しているとのことです。
さらには今後は上限撤廃の動きもあるとかないとか・・・
電気代の高騰が続くこの機会に、誘導灯のリニューアルをおススメします(9`・ω・)9
最新の記事
-
2023.08.28
消防設備、隠さないでっっ!!~ ベランダ避難ハッチ ~
-
2023.07.26
○ 。パッケージ型消火設備を設置しました 。○
-
2023.06.26
○+● スタッフBlog ●+○
-
2023.05.20
●・○【二酸化炭素消火設備】 ~消防法改正~●・○
-
2023.04.02
消防設備士SSの箸休めブログ~徒然なるままに~
-
2023.03.27
* 防火対象物使用開始届出ってなに?いつ誰が出すの? *
-
2023.02.17
*・。アパート点検報告 。・*
-
2023.01.26
◇∞━* 2023年 *━∞◇
-
2022.12.25
* スタッフBlog *
-
2022.11.22
消防設備士SSの箸休めブログ~徒然なるままに~
ブログカテゴリー一覧
新着ブログ
-
2023/08/28
消防設備、隠さないでっっ!!~ ベランダ避難ハッチ ~
-
2023/07/26
○ 。パッケージ型消火設備を設置しました 。○
-
2023/06/26
○+● スタッフBlog ●+○
-
2023/05/20
●・○【二酸化炭素消火設備】 ~消防法改正~●・○
-
2023/04/02
消防設備士SSの箸休めブログ~徒然なるままに~