みなさま。こんにちは☀・゚:*
消防用ホースには製造より10年を経過したものについては、3年毎のホースの耐圧試験が
義務付けられているのをご存じですか?
(1号消火栓の平形ホースのみに適用され、易操作性、2号消火栓の保形ホースは必要ありません)
【平形ホース】 【保形ホース】
耐圧試験の内容は、ホースの端末部に耐圧試験器により所定の水圧をかけ、変形、破損、漏水等がないかを確認します!
なぜ端末部のみかというと、以前はホース1本丸々水圧をかけて試験を行っていたそうですヾ(・ω・`;)ノ
(めちゃめちゃ大変そうです・・・(笑))
しかし、我々の諸先輩方が長年ホースの耐圧試験を行ってきた結果、老朽化により漏水等するのは
端末部の結合金具部分やゴムパッキン部分であることがほとんどであると判明、
以後は端末部のみに水圧をかけることとなりました。
諸先輩方には感謝です!! ありがとうございます(*_ _)
今回は新品の最新式の耐圧試験器を使用しました。
車輪付きで水の入った試験器でも移動楽々、ポンプ、バッテリー内蔵でボタンひとつで充水、加圧可能です。
最新式すごい!見た目もかっこいいです!!
【新耐圧試験器】
これまでの耐圧試験器は別途水槽を用意したり、試験器そのものが重かったりで結構大変でした。
【旧耐圧試験器】
また今回、耐圧試験を実際に実施したホースは 50A、この径のホースは初見でした。
不勉強ながら、私は 50A の消防用ホースの存在すら知りませんでした。
なぜなら、よく使用されているのは屋内消火栓等 45A、屋外消火栓等 65A です。
20年選手の先輩も今回で2度目とのことでしたので、50A はかなりレアなんです❕❕
耐圧試験器の備品には一般的な 45A、65A を接続する異径アダプタは付属していましたが、
50A はレアとのことで、今回の試験のために取寄せをしましたよ。
・耐圧試験器と新品交換どちらがお得?
製造年10年を経過したホースには3年毎に耐圧試験が必要ですが、ホースそのものを新品に更新してしまえば
10年は耐圧試験の必要がなくなります。
弊社でも「どちらがコスト的にお得なの?」とよくお問い合わせをいただきます。
これは業者によって違いがありますので、参考程度でお読みくださいm(_ _”m)
弊社では耐圧試験を3年毎に実施したほうがコストはかかりません。
しかし、漏水等の不備があった場合は交換が必要になりますので、その場合は耐圧試験代プラス新品ホース代の
コストがかかりますので、当然、新品交換よりも割高になってしまします(>_<)
特に 65A 等のホースだと1本あたりのコストも割高です・・・。
個人的な経験測になりますが、ホースの劣化具合は設置環境に大きく左右されます。
屋外設置だと劣化の進み具合が早いのに比べ、屋内で直射日光が当たらず、
湿気も少ない環境に設置されたものであれば10年経過したホースに不備はほとんど出ません。
しかし、20年となると外形からもわかる劣化や実際に漏水等の不備も出やすくなることが多いような気がします。
一概にこれがベストとは言い切れませんが、個人的には10年経過~20年までは3年毎に耐圧試験を実施し、
外形等でも劣化が現れてくる20年経過のタイミングで新品に交換をするのがコスト的にはよろしいのではないかなと考えます(●・ω<●)b
最近では10年毎にホース自体を更新するパターンが多いのも現状ですが、
お客様からは「見た目は新品みたいで、まだまだ使えそうなのにもう交換しちゃうの?」というお声もございます。
判断が難しいところではございますが、消防設備点検で耐圧試験よりホースの交換を提案されたけれど、
実際耐圧試験だといくらぐらいかかるの?と疑問を持ったお客様、
低コストでホースの耐圧試験を済ませたいというお客様。一度、弊社にお声がけください。
お見積もりは無料です!! 試験の際は最新式の耐圧試験器で颯爽と参上させていただきます=͟͟͞͞( ๑`・ω・´)
最新の記事
-
2023.08.28
消防設備、隠さないでっっ!!~ ベランダ避難ハッチ ~
-
2023.07.26
○ 。パッケージ型消火設備を設置しました 。○
-
2023.06.26
○+● スタッフBlog ●+○
-
2023.05.20
●・○【二酸化炭素消火設備】 ~消防法改正~●・○
-
2023.04.02
消防設備士SSの箸休めブログ~徒然なるままに~
-
2023.03.27
* 防火対象物使用開始届出ってなに?いつ誰が出すの? *
-
2023.02.17
*・。アパート点検報告 。・*
-
2023.01.26
◇∞━* 2023年 *━∞◇
-
2022.12.25
* スタッフBlog *
-
2022.11.22
消防設備士SSの箸休めブログ~徒然なるままに~
ブログカテゴリー一覧
新着ブログ
-
2023/08/28
消防設備、隠さないでっっ!!~ ベランダ避難ハッチ ~
-
2023/07/26
○ 。パッケージ型消火設備を設置しました 。○
-
2023/06/26
○+● スタッフBlog ●+○
-
2023/05/20
●・○【二酸化炭素消火設備】 ~消防法改正~●・○
-
2023/04/02
消防設備士SSの箸休めブログ~徒然なるままに~