みなさま。こんにちは(・ω・)ノ
消防設備は、いざという火災の時に即時使用できるように
どこにあって、どうやって使用するかの使用方法の表示が義務付けられています(”ω”)ノ
消防設備点検の点検項目にもなっており、既定の大きさの標識が所定の位置に設置されていない場合は「不備」と
なってしまいます。
消防設備のひとつである、ベランダに設置されている「避難器具」の例を紹介させていただきます💡💡🙌
こちらの写真はマンションのベランダ、バルコニーに設置されたハッチ式の避難はしごです。
最近はベランダやバルコニーをウッドデッキ等ででおしゃれにDIYされる方が多くいらっしゃいます。
目立つハッチを床材で凸凹をなくし、ごちゃごちゃした印象のステッカーも剥がせば
デザイン的にはハッチのステンレスの光沢がむしろアクセントとなり、おしゃれなくらいです🤗✨
しかし、「避難はしご」という標識ステッカーまできれいに剥がしてしまうと「不備」となってしまいます。
私もDIYやスッキリしたデザインのインテリが好きなので、
気持ちはすごくわかるのですが、点検結果としては「不備」にしなければならないのです。
おしゃれなバルコニーにDIYされている方は、ハッチをピカピカに拭きあげて気持ちよく点検させていただける方も多く、
うれしい限りなのですが、点検結果としては不備にしなければなりません。
こちらもマンションのベランダに設置された避難器具です。
設備が塗装されており、避難器具だと一目で判別できません。
こちらのマンションは築年数の経ったマンションをリノベーションした建物なのですが、
おそらくその改装の際に塗装されたものだと思われます🤔💭
マットな質感の塗装はおしゃれで私も好みなのですが、点検結果には「×」を記載する必要があります。
マンションのベランダ・バルコニーは「専有使用権が認められた共用部」となっており、災害や火災時には共用の避難通路となります。
消防設備は目立つものが多く、デザイン的にもできるだけ空間から浮かないように、
目立たなくさせたい気持ちはとてもわかるのですが、
いざというときにはご自身のみならず、マンションの住民全員の命に関わる大切な設備です!!
また、消防設備やその近くに設置された標識は大きさや色等、消防法に則った規格のものです。
避難はしごに限らずですが、消防用設備に手を加える際は、専門家にご相談することをお勧めいたします🫡👌
お困りごとがあった際には、お問い合わせをお待ちしております📩
最新の記事
-
2023.10.31
*.。.*スタッフBlog*.。.*
-
2023.09.20
消防設備士SSの箸休めブログ~徒然なるままに~
-
2023.08.28
消防設備、隠さないでっっ!!~ ベランダ避難ハッチ ~
-
2023.07.26
○ 。パッケージ型消火設備を設置しました 。○
-
2023.06.26
○+● スタッフBlog ●+○
-
2023.05.20
●・○【二酸化炭素消火設備】 ~消防法改正~●・○
-
2023.04.02
消防設備士SSの箸休めブログ~徒然なるままに~
-
2023.03.27
* 防火対象物使用開始届出ってなに?いつ誰が出すの? *
-
2023.02.17
*・。アパート点検報告 。・*
-
2023.01.26
◇∞━* 2023年 *━∞◇
ブログカテゴリー一覧
新着ブログ
-
2023/10/31
*.。.*スタッフBlog*.。.*
-
2023/09/20
消防設備士SSの箸休めブログ~徒然なるままに~
-
2023/08/28
消防設備、隠さないでっっ!!~ ベランダ避難ハッチ ~
-
2023/07/26
○ 。パッケージ型消火設備を設置しました 。○
-
2023/06/26
○+● スタッフBlog ●+○