今日は先日、価格相談の結果、他社からの乗り換えで弊社で消防用設備の点検をさせていただけるようになった
共同住宅(マンション)の消防用設備点検に伺ったときのことをお話させていただきますヾ(*・∀・)/
ベランダに設置されている避難はしごの点検を終え、「ご協力ありがとうございます。点検結果は異常なしです。
それでは失礼させていただきます。」と玄関で靴を履こうとしたところ
「あれ?天井の感知器は点検していかないんですか?」とお客様から呼び止められました(*o∀o*)エッ?!!
このマンションは『外部試験』が可能なタイプの共同住宅用の自動火災報知設備が設置されており、
インターホンから専用の試験器で点検することにより住宅内に業者が立ち入らずとも感知器の作動試験が
可能なものが設置されており、お客様にも我々業者にとっても「winwin」な大変便利な設備なのですが、
お客様にお話を伺うと前回までは住宅内の感知器全数を業者が入室をし、
直接試験していたとのことでした(οдО;)
(外部試験についての詳細はコチラ⇒ *□ 自動火災報知設備の遠隔試験 □* )
忙しい中お客様にわざわざ在宅していただき、外部の人間を自宅に入室させる精神的負担をかけ、
我々業者側も時間と人件費を割き、しなくてもよい方法で試験するということはこのwinwinの関係を自ら
壊しているようなものです(●´・△・`)
直接点検することで点検の精度は向上するかもしれませんが、この方法では住人の方が不在の場合、
その部屋は点検未実施となってしまい、外部試験ならば100%可能な試験にも穴ができてしまいます丨ω・`)
(外部試験を全戸実施したうえでの直接試験であれば精度は向上しますが・・・)
さらに点検日程も弊社では2名で約半日で済むところを2日間設定されていたとのことで、
それでは相当な金額になってしまうなぁと、
今回の点検業者の乗り換えに納得をしてしまいました。゚(´^o^`)゚。
お客様には今回から前述のインターホンでの外部試験での対応となることと、
感知器にヘコみや損傷がないか等外観点検はお客様自身で行っていただき、
異常あれば報告をしていただく旨、次回からは避難はしごの点検のみでの
入室となる旨をご説明させていただき、ご理解をいただきました。
お客様からすると前回まで実施していた点検を省かれているわけですから、
手抜き点検だと思われたかもしれませんね・・
ですので、声をかけていただき、前回までの事実を教えていただけたことは弊社としても
とてもありがたいことですね(*´-`*)ゞ
他のお客様も前回までの点検方法と異なることで、不安に思われてしまうといけないので
この日は外部試験実施時にインターホンで在宅されているお客様へ上記の旨をアナウンスさせていただきながらの
点検を実施させていただきました!!
今回の件は見積から点検実施時までの管理会社、マンション管理人様との事前打ち合わせ不足も原因かなぁと
弊社といたしましても反省すべき点は多々あったように思います(o´・ェ・`o)
しかし、手抜き点検をしないことは当たり前として、過剰な点検はせず、
適切な点検を適切な価格でご提供することがお客様との信頼関係に繋がることを再認識いたしました(●・ω<●)b
最新の記事
-
2023.02.17
*・。アパート点検報告 。・*
-
2023.01.26
◇∞━* 2023年 *━∞◇
-
2022.12.25
* スタッフBlog *
-
2022.11.22
消防設備士SSの箸休めブログ~徒然なるままに~
-
2022.10.31
*:..。 電気代値上げ!誘導灯リニューアルのご提案 。..:*
-
2022.09.26
°+° 火災通報装置の電話番号 °+°
-
2022.08.26
*+ 9月1日は『 防災の日 』です +*
-
2022.07.25
~*~ スタッフ Blog ~*~
-
2022.06.20
□*■ トイレでタバコを吸ったらどうなる? ■ *□
-
2022.06.06
消防設備士SSの箸休めブログ~徒然なるままに~
ブログカテゴリー一覧
新着ブログ
-
2023/02/17
*・。アパート点検報告 。・*
-
2023/01/26
◇∞━* 2023年 *━∞◇
-
2022/12/25
* スタッフBlog *
-
2022/11/22
消防設備士SSの箸休めブログ~徒然なるままに~
-
2022/10/31
*:..。 電気代値上げ!誘導灯リニューアルのご提案 。..:*